top of page
和風

「梅花亭」の歴史

和風

太平洋戦争後、曽祖父次郎が柳橋に店舗を構えました。
柳橋(やなぎばし)は、東京都中央区台東区の間に位置する歴史的な橋の一つで、長い歴史を持っています。

江戸時代から続く柳橋は、特に江戸の町並みや芸能・文化と深く関連しています。その当時は隅田川に料亭が並び芸者衆が多数行き来する街でした。そこで出来たのが「子福餅」です。昭和20年代に出来た「ふっくらとした肌触り、素朴だが舌に残る餡のおいしさを追求した」お菓子です。

遡って「梅花亭」はその昔は徳川家康公について御用御金(札差し)として江戸に入府したと聞いています。菓子匠梅花亭としては時代も下って嘉永三年(1850)大伝馬町で創業致しました。

創業者は生来の新しもの好きの上に無類の甘いもの好きで、

これが菓子匠としては幸いし、創作的なお菓子を数々生み出すことができたと聞いています。

明治の中頃、市太郎が青えんどう豆のもつ風味と

その美しい若草色を何とか菓子に仕上げたいと考え現在の「三笠山」の原型が生まれました。

その後、梅の花のふくよかな姿をそのままに再現した「三色梅最中」も考案されました。

昔から変わらぬ「やさしい味」として地域の皆様に愛されてきました。

​これまで守り続けてきた伝統の味をご堪能ください。

和菓子

「辛き世にも、甘いもの有りて楽し」

とかもうしますが、私どもの和菓子が

召し上がる方に幾分でも、

和やかさと安らぎを

運ぶことが出来たらと、

常々念願いたしております。
みなさまに愛されるお店になるように

頑張りますので、

末永くよろしくお願い申し上げます。

和菓子は芸術品です。
職人のつくる和菓子は、

その人格を反映します。
常にひとすじの心を持って

ひとつひとつに魂を打ち込んで

つくっております。

bottom of page